092-976-2444

福岡県糟屋郡久山町久原2603-1 アクセス

開館時間/10:00〜18:00

文字サイズ

本日の開館情報

2025年 4月19日 土曜日

本日開館日です

開館時間:10時〜18時

開館日カレンダー

2025年 1

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2025年 2

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

2025年 3

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

2025年 4

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

2025年 5

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2025年 6

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

2025年 7

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2025年 8

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

2025年 9

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

2025年 10

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2025年 11

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2025年 12

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

休館日

092-976-2444

福岡県糟屋郡久山町久原2603-1 アクセス

開館時間/10:00〜18:00

文字サイズ

利用案内

利用案内

INFORMATION

利用するとき

図書館内での資料や新聞・雑誌などの閲覧は自由です。館外への貸出や電子図書館の利用には、登録が必要です。

・久山町内に住んでいる方、または町内に通勤・通学している方、及び広域利用域内の市町(福岡市都市圏)に住んでいる方なら、どなたでも利用カードを作ることができます。

・登録手続きは、免許証、健康保険証など公的機関が発行したもので氏名・住所・生年月日が確認できるものが必要です。

・利用カードの有効期限は、町内に住んでいるかた、または町内に通勤・通学している方は、3年、広域利用域内の市町に住んでいる方は、1年です。

・利用カードの再発行には、免許証などのほかに¥100が必要です。

※ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。

久山町電子図書館

久山町民図書館の有効期限内のカードをお持ちで、久山町内に住んでいる方、または町内に通勤・通学している方は、「久山町電子図書館」をご利用いただけます。
※詳しい内容は、久山町電子図書館 利用案内 をご覧ください。

借りるとき

借りたい本と一緒に、利用者カードをカウンターの「かりるところ」にお出しください。スマートフォンでも貸出できます。くわしくは、カウンターにお尋ねください。

本・紙芝居

・冊数:10冊まで 日数:2週間まで

雑誌

・冊数:3冊まで 日数:2週間まで

・借りたい資料が書庫の中にある場合は、図書館職員へお伝えください。

・雑誌の最新号・新聞・館内シールが貼ってある本の貸出はできません。

・予約が入っていない本は、2回まで継続貸出ができますが、返却期限の過ぎた本や雑誌は継続貸出できません。

返すとき

・カウンターの「かえすところ」にお返しください。

・図書館が閉まっているときは、図書館出入り口横の返却ポストにお返しください。
また、相互貸借制度(利用者の求めに応じて図書館同士で資料の貸借をする制度)でご用意した他の図書館の本は必ずカウンターにお返しください。

・返却期限を経過しても返却されない本や雑誌がある場合には、新たに貸出ができなくなることがあります。

・図書館資料の紛失・汚損・水ぬれなどがあったときには、同一物(現物)弁償をお願いする場合があります。

予約・リクエスト

・借りたい資料が貸出中のときは、予約ができます。

・図書館に所蔵していない本はリクエストできます。(町内利用者のみ) 準備できしだい連絡いたします。

学習コーナーの利用方法

・学習席を2階にご用意しています。利用されるときは、図書館カウンターで受付をし、机の番号札をお受け取りください。

・席の延長を希望される場合は、〆切時間前30分から受け付けます。カウンターへ受付の際にお渡しした番号札をお持ちください。

利用時間

①10時から12時30分
②12時30分から15時まで
③15時から17時55分まで

・電話やインターネットでの席の予約はできません。

Wi-Fiを利用するとき

・ご利用は無料です。ご利用方法はカウンターにお尋ねください。

・端末機器の設定は利用者ご自身で行ってください。

・ご利用は、図書館の開館時間内に限ります。

インターネット利用コーナー

・図書館カウンターに利用カードを提示しお申し込みください。

・1回の利用は30分、延長は1回までです。 
※このインターネットは、図書館における調べものをするための端末です。それ以外を目的とした利用はご遠慮ください。
※本サービス利用により、第三者とのトラブルになった場合、当該利用者の責任において解決するものとし、当館は一切その責任を負いません。

・この端末は閲覧のみです。印刷はできません。

コピーサービス

・一部の資料を除き、館内の資料は複写することができます。(有料)
※図書館での複写は、著作権法第31条に基づいて行われるものです。複写される場合は、カウンターの職員にお知らせください。

からだの不自由な方のために

・からだの不自由な方のために、車いすを用意しています。

・視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)に従い活字を読むのが困難な方にも読書を楽しんでいただけるよう環境整備に取り組んでいます。
※大活字本や点字資料、ルーペや老眼鏡を用意しています。

開館時間

開館時間

・10時から18時まで

開館時間

・月曜日(祝日の場合は翌日が休館)
・館内整理日(毎月第4木曜日)
・年末年始(12月28日から1月4日)
・蔵書点検期間

団体・学校

開館時間

・町内の幼稚園・小・中学校、ボランティア向けに貸出しています。

・団体貸出を利用される場合は、事前にお申し込みください。