092-976-2444

福岡県糟屋郡久山町久原2603-1 アクセス

開館時間/10:00〜18:00

文字サイズ

本日の開館情報

2025年 4月20日 日曜日

本日開館日です

開館時間:10時〜18時

開館日カレンダー

2025年 1

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2025年 2

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

2025年 3

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

2025年 4

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

2025年 5

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2025年 6

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

2025年 7

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2025年 8

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

2025年 9

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

2025年 10

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2025年 11

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2025年 12

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

休館日

092-976-2444

福岡県糟屋郡久山町久原2603-1 アクセス

開館時間/10:00〜18:00

文字サイズ

こどものページ

こどものページ

KIDS PAGE

ほんをさがす

りようあんない

としょかんは いろいろな ひとが くる ばしょです。るーるを まもって たのしく すごせるよう みんなで きょうりょく しましょう。

としょかんのつかいかた

ほんをかりるときは としょかんりようかーどが ひつようです。

おやくそく

★ としょかんでは ゆっくり あるきましょう。
★ ちいさいこえで はなしましょう。
★ たべたり のんだり してはいけません。
ふたが ついた すいとうや ぺっとぼとるで すいぶんほきゅうは してよいです。
ほんから はなれて のんで すぐに ふたを しめましょう。
★ ほんは たいせつに しましょう。
やぶれたり こわれたり したときは としょかんのひとに おしえてください。
★ としょかんの つかいかたや しらべかたが わからないときは としょかんのひとに きいてくださいね。

かしだし(かりる)

りようかーどを つくろう!

ひさやままちに すんでいるひと ひさやままちの がっこうに かよっているひと ひさやままちの ちかく(ささぐりまち かすやまち ふくおかしなど)にすんでいる ひとは りようかーどを つくることができます。

なまえや じゅうしょが わかるもの(ほけんしょう・まいなんばーかーど など)をもってきて としょかんのひとに きいてください。

かりるものを えらぼう!

ほんだなにある ほんの ほかに しょこにも ほんが あります。

けんさくきで しらべることも できます。

かりたいものを ほかのひとが かりているばあいは よやくが できます。みつからないときは としょかんのひとに きいてください。

かりよう!

ほんや かみしばいは 10さつまで
ざっしは 3さつまで
2しゅうかんまで かりられます。

かりるものが きまったら 「かりるところ」と かいてある かうんたーで りようかーどと かりるものを だしてください。

へんきゃく(かえす)

かうんたーの 「かえすところ」に かえします。

かりたものだけ だしてください。
りようかーどは いりません。

へんきゃくぽすとで かえすことも できます。

としょかんの でいりぐちや ひさやままちのがっこうや ひさやままちやくばに へんきゃくぽすとが あります。

としょかんが あいているときに くることが できないとばあいは へんきゃくぽすとに かえしてください。

かえすのが おそくなると おしらせすることが あります。

おやすみ・あいているじかん

としょかんのおやすみ

まいつき 4かいめの もくようび
まいしゅう げつようび(しゅくじつは あいています。)
ねんまつ ねんし
とくべつせいりきかん

です。としょかんかれんだーで かくにんしてください。

あいているじかん

あさ10じから ゆうがた6じまで

です。

ひさやままち でんしとしょかん

すまーとふぉんや たぶれっとを つかって ほんを よむことができる「でんしとしょかん」でも ほんを かりることが できます。

としょかんの さいしょの ぺーじに もどって でんしとしょかんの ぺーじを みてください。

※ でんしとしょかんは ひさやままちに すんでいるひと ひさやままちの がっこうに かよっている ひとが つかえます。